【探究×実践】中高生に最適な探究テーマ100選|授業で使える事例をカテゴリ別に紹介

「探究ってどう進めればよいか分からない」「テーマが毎年ワンパターンになる」——そんな悩みを持つ教員の方へ。この記事では、文部科学省の方針に基づいた探究学習の基本と、授業ですぐに使える探究テーマ100例をカテゴリ別に紹介します。

目次

探究学習とは?何を目指す学びなのか

探究学習は、知識の習得だけでなく「自ら課題を発見し、答えを見出す力」を育むことを目的としています。2022年度からは「総合的な探究の時間」が高校で必修化され、教育現場での重要性が急速に高まっています。

文部科学省が示す探究の意義

キャリア形成への接続:学びの成果が進路選択や総合型選抜にも活かされる。

社会とつながる学び:現実の課題を起点に、教科横断的な視点で考える力を育成。

深い思考と主体性:自分で問いを立て、仮説・検証・発表を繰り返すPBL型学習。

【Q&A】中高生におすすめの探究テーマは?

「どんなテーマを選べばよいのか分からない」「生徒の関心と学びを両立させたい」——そんな先生方の悩みに応えるために、探究テーマの選定ポイントとカテゴリ別の事例を解説します。


探究テーマはどう選ぶべきか?

探究学習の成功は、テーマ設定で8割決まるといわれます。生徒の興味関心に寄り添いつつ、社会的な意味や学びの深さを兼ね備えるテーマが理想です。

【探究テーマ選定の5つのポイント】
① 生徒の関心から出発する
 例:「YouTubeは学習に有効か?」「なぜ制服は必要なのか?」

社会と接続している
 例:「地域に外国人観光客を呼び込むには?」「海洋プラスチック問題を解決するには?」

調べて終わらないテーマにする
 例:「AIは仕事を奪うのか?」「ジェンダーと制服の関係性とは?」

比較・対照ができる構造を持つ
 例:「日本と海外の教育制度を比較する」「スマホの使い方による集中力の差」

成果発表がしやすい
 ポスター・プレゼン・映像制作など多様なアウトプットが可能なテーマを選ぶ。

【カテゴリ別】探究テーマ100例|中高生の関心・学年に応じて使えるアイデア集

生徒の興味に沿い、社会とつながる探究テーマを設定するには、「カテゴリ別」に整理するのが有効です。ここでは、教育現場でよく使われる5つの領域に沿って、中学生・高校生向けにそれぞれ使えるテーマ例を紹介します。

<分類カテゴリ>

  1. 社会課題(SDGs、人権、福祉など)
  2. 科学技術(AI、宇宙、エネルギーなど)
  3. 地域資源(観光、特産、伝統産業など)
  4. 国際理解(異文化、言語、国際協力など)
  5. ライフデザイン(進路、仕事、生活、ジェンダーなど)

1.社会課題に関する探究テーマ|中学生・高校生向けSDGs・人権課題

社会課題系のテーマは、SDGsや地域課題と関連づけることで、生徒の主体的な学びと社会的意義を両立しやすくなります。人権、環境、福祉など、身近かつ深掘りできるテーマを設定しましょう。

中学生向け探究テーマ例

  • ゴミは本当に分別されている?学校のゴミ箱から調べてみた
  • いじめ防止のために自分たちができることは?
  • 学校給食で食品ロスはどれくらいある?
  • ユニバーサルデザインってどんな場所にある?
  • 身の回りにある“格差”ってなんだろう?
  • 地域のバリアフリーを検証してみよう
  • ペットボトルはリサイクルされているのか?
  • 水道水とミネラルウォーター、どちらが環境にやさしい?
  • 学校で使われる電力を再エネにできる?
  • 図書館をもっと多様な人が使えるようにするには?

高校生向け探究テーマ例

  • 貧困と教育の関係を日本と海外で比較する
  • フェアトレードはなぜ広がらない?高校生ができること
  • ジェンダー平等は制服から変えられるか?
  • 「見えない差別」はなぜ生まれる?
  • 障害者雇用の現状と改善のためにできる提案
  • 選挙権を持つ高校生として、政治参加をどう捉える?
  • 再生可能エネルギーは地域で普及できるのか?
  • 外国人住民と地域社会の関係を考える
  • SNS上の誹謗中傷はなぜなくならない?その防止策を探る
  • ファストファッションと環境問題のつながりを考える

2.科学技術に関する探究テーマ|中学生・高校生向けAI・環境・先端技術

AI、再生可能エネルギー、医療技術、宇宙開発など、科学技術系のテーマは未来社会と結びつけやすく、探究活動の幅を広げます。論理的思考力の育成や、STEAM教育との連動も可能です。


中学生向け探究テーマ例

  • AIって本当に人間の仕事を奪うの?
  • ロボットはどこまで人の代わりになる?
  • ドローンは災害時にどう役立てられるか?
  • 電気自動車とガソリン車、どちらが環境にやさしい?
  • 宇宙には人が住めるのか?—火星移住の可能性を考える
  • 水素エネルギーって何?未来の車はどう変わる?
  • メディアに出てくる科学ニュースは正しいのか?
  • 身近な科学の「なぜ?」を解明する自由研究
  • 学校の消費電力を可視化してみよう
  • スマホの使いすぎは脳に影響を与えるのか?

高校生向け探究テーマ例

  • ディープフェイクは社会にどんな影響を与える?
  • 再生医療の技術はどこまで進んでいるか?
  • 宇宙ゴミ(スペースデブリ)問題にどう向き合うか?
  • スマート農業で食糧問題は解決するのか?
  • AIが判断する「倫理」の限界とは?
  • 量子コンピュータが実用化されたら何が変わる?
  • メタバースと教育の未来を考える
  • クローン技術における倫理的課題とは?
  • 遺伝子編集は病気をなくす手段になり得るか?
  • 科学技術は平和と安全保障にどう関係するか?

3.地域資源に関する探究テーマ|中学生・高校生向け観光・特産・伝統文化

探究学習における「地域資源」は、生徒が身近な課題に当事者として関わる入り口となります。観光・産業・伝統文化など、地域との協働を通じて学びの社会的意義を体感できる分野です。


中学生向け探究テーマ例

  • 地元の名産品を使って新しい商品を考えてみよう
  • 観光客がもっと来るには、何が必要だろう?
  • 地域の神社や祭りの意味を調べてみよう
  • 地元の郷土料理を中学生の視点で紹介しよう
  • 商店街を活性化させるためにできることは?
  • 空き家をどう活用すればよい?—まちの未来を考える
  • 「昔の遊び」と「今の遊び」を地域の人と比較してみよう
  • 自分の町の“自慢”を外国人に伝えるには?
  • 通学路の危険箇所を調査し、安全マップを作ろう
  • 地域の伝統工芸を未来にどうつなぐ?

高校生向け探究テーマ例

  • 観光と地域経済の関係をデータで分析してみよう
  • 地域ブランディングに高校生ができることとは?
  • 高校生が考える新しい“ご当地グルメ”の提案
  • 空き家×若者—地域活性化の可能性を探る
  • 地元企業と連携した商品開発に挑戦してみよう
  • 地域の伝統行事を若者世代にどう伝えるか?
  • 商業施設の再生と持続可能なまちづくりを考える
  • 観光地のSNS発信に効果はあるのか?
  • 地方移住促進と教育の関係性を探る
  • 地域防災の仕組みを調べ、課題と対策を提案する

4.国際理解に関する探究テーマ|中学生・高校生向け異文化・言語・国際協力

異文化理解や国際社会の課題は、グローバル時代に生きる生徒にとって欠かせない探究テーマです。語学・文化・国際問題への関心を育みつつ、広い視野を持つ学習につながります。


中学生向け探究テーマ例

  • 世界の学校生活と日本の違いを比べてみよう
  • 世界のあいさつを調べて、文化の違いを感じてみよう
  • 「ハラール」や「ベジタリアン」ってどんな食文化?
  • 外国語が通じないとき、どうやって伝える?
  • 世界の祝日・行事とその意味を調べてみよう
  • オリンピックで多文化共生は実現できたか?
  • 海外の小学生と手紙交換して分かったこと
  • 「国際化」とは何か?—地域にいる外国人と話してみた
  • 日本語はどんな特徴がある?他言語と比較してみよう
  • 旅行先の国で「していいこと・ダメなこと」って?

高校生向け探究テーマ例

  • なぜ英語教育は進んでいるのに話せる人が少ないのか?
  • 日本と海外の教育制度を比較し、課題を考える
  • 外国人労働者と日本社会の関係を探る
  • 国際協力とボランティアの限界と可能性
  • グローバル人材とは?—企業が求めるスキルを調べてみた
  • SDGsの視点から国際問題を読み解く
  • 国際ニュースの伝え方とバイアスについて考える
  • 日本のアニメは“文化輸出”になっているのか?
  • 文化摩擦をなくすには?異文化トラブル事例から学ぶ
  • 多言語化と多文化共生—身の回りにある工夫を探す

5.ライフデザインに関する探究テーマ|中学生・高校生向け進路・仕事・暮らし・ジェンダー

進路選択、働き方、生き方、家庭観、ジェンダーなど、生徒自身の“これから”を考える探究テーマは、自己理解と社会理解を深める学びにつながります。個人の価値観を形成する大切なテーマ群です。連動も可能です。


中学生向け探究テーマ例

  • 将来の夢を実現するには何が必要?
  • 「働く」とはどういうことか、家族にインタビューしてみよう
  • 生活費はいくらかかる?シミュレーションしてみた
  • 仕事の種類はどれくらいある?—知らない職業を調べてみよう
  • 大人ってどんな一日を過ごしている?
  • 家事と仕事、両立できるのはなぜ大変?
  • 結婚って当たり前?—ライフスタイルの多様性を考える
  • お金の使い方、貯金と浪費の違いとは?
  • 自分に合った勉強法は?—クラスメートと比べてみた
  • 学校にない「教えてほしい授業」は何?

高校生向け探究テーマ例

  • 働き方改革は現場でどう進んでいるか?
  • なぜジェンダーギャップ指数で日本は順位が低いのか?
  • 年収と幸福度の関係は本当にある?
  • 「仕事と人生」どちらを重視すべきか?—社会人の声を集めてみた
  • リモートワークはこれからのスタンダードになり得るか?
  • 副業・フリーランス・会社員—自分に合う働き方は?
  • キャリア教育は早すぎる?高校生の意識を調査してみた
  • 男女の制服を自由に選べたら何が変わる?
  • ライフプランとマネープランを設計してみよう
  • 20年後、今の「当たり前」はどう変わっている?

【FAQ】探究テーマに関するよくある質問

探究学習の指導に取り組む際に、教員からよく寄せられる質問とそのヒントをまとめました。


Q. 探究テーマはどう決めればよい?

・生徒の興味・関心を起点にすることが第一です。
・そこに社会性・持続性・学びの深まりが加わるテーマが理想です。
・初期段階では「調べやすい」「話しやすい」テーマでも構いません。


Q. 人気のある探究テーマは?

・SDGs、ジェンダー、AI、地域活性化などが多く選ばれます。
・ただし「人気テーマ」より「本人にとって意味のあるテーマ」が重要です。

Q. 中学生と高校生では指導に違いがある?

・中学生:身近な問いを中心に、思考の型や表現の練習を重視。
・高校生:社会的な意義や構造の分析、調査・提案型の活動を重視。

Q. 探究活動の失敗しない進め方は?

・まずは「問いを立てる→調べる→整理する→伝える」のプロセスを丁寧に指導。
・正解のない問いを扱うため、評価軸やフィードバックも明確にする必要があります。

実践に役立つ「探究テーマ事例集」を無料でご提供中

授業でそのまま使える「探究学習の面白いテーマ50選(PDF)」を、以下より無料でダウンロードできます。探究学習の導入・テーマ設定・授業設計にお役立てください。

  • 探究の授業や、修学・研修旅行などのご参考にもなる内容です。
    (探究テーマと実践例50選、全国の中学・高校などの教育機関・自治体での導入事例のご紹介)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国の中学・高校に越境探究プログラム『VISIONs』を提供。
導入実績107校以上、参加生徒5,000人、全世界47カ国を舞台に探究学習プログラムを企画・運営。学校オリジナルの探究学習に興味がある方はお問合せください。

コメント

コメントする

目次